5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

結果として、昨年国が生活困窮者向けに10万円の給付事業をしましたが、そのフレーム参考住民税非課税世帯に対する給付を決定しました。 ◆倉茂政樹 委員  そのボーダーラインにいる低所得者に対しての支援は検討しましたか。 ◎渡辺東一 財務部長  検討はしましたが、今回の支援は国の給付金事業フレーム参考にしました。

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日総務常任委員会−05月20日-01号

次に、生活困窮者向け貸付制度を借り終わった世帯に対する支援金緊急小口資金の貸付けを受けた世帯への本市独自の給付金について、国の経済対策による貸付申請期間延長に伴い、増額します。  次に、マイナンバーカード普及促進事業では、市内の大型商業施設等を会場とする出張申請受付の回数を拡大し、広報活動を強化するとともに、申請者へお渡しする商品券の経費を増額します。  

新潟市議会 2022-05-06 令和 4年 5月 6日議会運営委員会−05月06日-01号

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は、生活困窮者向け貸付制度を借り終わった世帯に対する支援金について、国の経済対策により、貸付申請期間延長に伴って、増額するものです。  緊急小口特例貸付利用者支援給付金は、緊急小口資金の貸付けを受けた世帯への本市独自の給付金について、同じく国の経済対策による貸付申請期間延長に伴い、増額するものです。  2ページを御覧ください。

十日町市議会 2019-09-10 09月10日-市政に対する一般質問-04号

加えまして、近年では社会福祉協議会生活困窮者向け相談窓口を開設をいたしておりまして、そして各地区の地域包括支援センター等には高齢者向け各種相談窓口もございます。今後も引き続き民生委員児童委員の皆様がお一人で問題を抱え込むことのないように、相談体制のさらなる充実を図ってまいる所存でございます。私からは以上でございます。 ○議長(鈴木一郎君)   福祉課長

  • 1